2021/07/15

まず始めにエコカラットとは、湿度を調節したり臭いやVOCを吸着してくれるタイルの様なもので、内装壁面に使うのが一般的です。このエコカラットは直接水のかかる場所には施工できません。トイレや洗面は問題無いのですが、屋外やお風呂は施工不可です。デザイン性にも優れたエコカラットを使うメリットは見た目だけではなく、湿度を調節する性能が非常に高く、梅雨でジメジメする時期、真冬で乾燥する時期に関わらず常に湿度50%ぐらいをキープしてくれます。
ただし限度があるので除湿や加湿をするなどしてあげるとより快適に過ごす事が出来ます。また犬や猫を飼われていると気になるペット臭や生活臭も吸着するので臭い対策にも有効です。エコカラットには施工条件があり、部屋の大きさによって推奨される面積が変わります。施工する部屋の床面積の半分以上の面積を施工する事で効果を発揮します。
自宅では快適に過ごしたいので取り入れる方は多いです。気になるのが費用です。通常のエコカラットですと1㎡あたり一万円程です。これは一番シンプルなデザインを用いた物を使っていて、デザインが気に入れば安く済みます。
しかしもう少し凝ったデザインが良い言う場合は1㎡あたり一万三千円から高い物で二万円かかります。自分自身の予算を見ながら業者の方と相談して一番良い物を選ぶと良いでしょう。すごく長持ちする素材で費用もそこまでかからないので納得のいく計画を立てる事をお勧めします。